powerd by 楽市360

冠婚葬祭のマナー

社会人になると、増えてくるのが、冠婚葬祭。
人生で必ず何回かは経験するものですが、日常の出来事ではないので、いまいちマナーや、しきたりが分からない方も多いのではないでしょうか。
特に法事などでお供えを持っていく時に、どんな物を購入すればいいのか、金額はどのくらいが妥当で、のしはどういうのを選ぶのか……。すぐに分かる方はそういないと思います。
現に、ネットの質問コーナーでも、法事のお供えや、その金額、のしの選び方は、よく質問があるそうです。
しかし、「これだ」という答えはないようで、出席する法事によって、お供え、金額、のしの選び方も異なる場合があるんですって。
法事を行なう家族の好みによって、お供えの中身は変わることもありますし、金額も立場によって異なることも……。
驚きなのは、のしに関してですが、『あえて』祝い事ののしを用いる風習がある地域もあるんですって。
法事のお供え、金額、のしに関して千差万別な面があるために、質問が多く寄せられるのでしょう。

法事のお供えの金額って?

法事に出席する時、お供えはどれくらいの金額設定をすればいいのでしょうか?
これには明確な答えは存在しません。
金額の前に、法事のお供えで守らなければいけないのは、中身が一個一個分かれて包装された物を選ぶということです。法事が終わると、参列者に配られるからです。
法事の参列者の数が大まかでも分かるなら、その人数に見合うお供えを持っていくべきであり、それによって金額は多少なりとも変化すると言えます。
だからと言って、法事のお供えに2万も3万も金額をかけるのは、いささか無配慮と言えます。
と言うのも、法事の際に『御仏前』として出す金額はせいぜい1万というのが、全国的に一般的とされているからです。(地域によっては違う所もありますが)
『御仏前』とあまりにかけ離れた金額をお供えにかけるのは、どうかと思います。
大抵の方が、『御仏前』よりも抑えた金額で、お供えを購入しているそうです。
『御仏前』を1万とすると、お供えは5千円くらいというのが、妥当な金額なんだそうです。

法事がお祝い!?

法事のお供えに付ける熨斗(のし)。
今では、お店でお供えを購入する際に、法事の旨を告げると、のしを付けてくれる事も多いですね。
のしには、総銀か、黄と白の、結び切りの水引がプリントしてあって、事前に『お供え』と書いてあってくれたりします。
そのまま、法事に持っていけるので、とても有難いサービスと言えます。
前置きが長くなりましたが、法事のお供えにつけるのしについて、ちょっと驚く話を書きたいと思います。
それは、とある地方出身の女性が、結婚した旦那の法事に参列した時のことです。
なんと、その女性は法事のお供えに、紅白の蝶結びの水引がプリントしてあって、『お祝い』と書かれたのしを付けていたのです。
法事の参列者がお供えを見て、驚いたのは言うまでもありません。
ただ、これには訳があって、その女性の地元では『あえて、お祝い事のようにする』という風習があるんだそうです。
理由を聞いて、皆さん納得したそうですが……、色んな法事の仕方があるんですね。

<お気に入りリンク>
メゾピアノの子供用スーツはかわいい | シャネルを求めて | 超音波美顔器でお手軽ホームエステ | 大学入学式の服装はスーツで決まり | 航空会社のランキングとサービス | がん保険の比較は見やすく簡単に | 席次表をつくろう |

Copyright © 2007 法事のお供えはどうしたらいいの